新卒の就職難

高年齢労働者の雇用期間が長くなると若年労働者の雇用に影響する、というのは意見が別れるところのようだが私は影響すると思っている側だ。
理由としてはそこかしこの募集で見る「即戦力」というもので、学校を卒業したばかりの社会人一年生が即戦力になるというのは、よほど学生が優秀であるか、会社の既存の人材がよほど戦力にならないか、あるいは何かしら現在の会社にない何かを持っているということだ。
だが現実に考えてそんな人材がそうそう居るわけがない。
何より時代害変化したことにより学校に求められるものと、社会で求められるものが乖離してきている。
それ以外にもう一つ、新人は高年齢労働者が長く培ってきた経験やノウハウを持たないが、高年齢労働者は新人がやるような仕事ならば+α付きでこなせる上位互換であるということだ(給料はかさむだろうが)。
コストカットだ人件費削減だと騒がれる世の中では、こうした部分も影響を与えることは想像に難くない。
新卒採用が滞れば社会のいろいろなところが滞り、ひずみが生じることだろうから企業には頑張ってもらいたいところだ。


新卒採用に+1!

関連キーワード

関連ページ

会社の資金圧迫
定年まで会社に務めた人は役職も上がっていることだろうし、賃金は当然新卒よりも高い。私が聞いた話では新人2~3人分になるということで、そういう人が会社に残るために新しい社員を雇う余裕が減るというものだった。単純に計算できるものではないだろうが、給料が下がることを考えても60才以上の社員1人の給料=新卒2人分の給料で計算すると、それだけ雇用側の負担は大きくなる。今までと同じように新卒を迎え入れる場合、
もっと働きたい人もいる
60才でもまだまだ元気でもっと働ける! もっと働きたい! と定年してから第二の人生を始めたというのもよく聞く話で(私の祖母も70を過ぎても現役だったし、最近はそうした人が増えている気がする)、そうした人にとっては定年が伸びるのは歓迎であるかもしれないし、それこそ60才以上の求人が増えることによる選択肢の増加は好ましいことだろう。職場の環境が変わることで新たな刺激が生まれ、今までに無かった仕事の先が
年金制度に見る理由
今までの年金制度は子供が増えていくことを前提として(当時がそうだったというのもあるだろうが)作られたものだと思われる。少子化に端を発する高齢化社会へと変化していく中で、その年金制度はすでに社会に適したものではなくなっている。政治は出生率の増加を重視しているようだが今のところ回復の兆しは見られないし、人口ピラミッドを見れば、第二次ベビーブーム以来ほぼ通して下がり続けていることがわかる。これによって年
新卒の就職難
高年齢労働者の雇用期間が長くなると若年労働者の雇用に影響する、というのは意見が別れるところのようだが私は影響すると思っている側だ。理由としてはそこかしこの募集で見る「即戦力」というもので、学校を卒業したばかりの社会人一年生が即戦力になるというのは、よほど学生が優秀であるか、会社の既存の人材がよほど戦力にならないか、あるいは何かしら現在の会社にない何かを持っているということだ。だが現実に考えてそんな