定年まで会社に務めた人は役職も上がっていることだろうし、賃金は当然新卒よりも高い。
私が聞いた話では新人2~3人分になるということで、そういう人が会社に残るために新しい社員を雇う余裕が減るというものだった。
単純に計算できるものではないだろうが、給料が下がることを考えても60才以上の社員1人の給料=新卒2人分の給料で計算すると、それだけ雇用側の負担は大きくなる。
今までと同じように新卒を迎え入れる場合、定年の増えた5年分会社が抱える人員が増え、それによる人件費がのしかかってくることは想像に難くな...
続きを読む≫ 2014/05/21 23:01:21 メイン
60才でもまだまだ元気でもっと働ける! もっと働きたい! と定年してから第二の人生を始めたというのもよく聞く話で(私の祖母も70を過ぎても現役だったし、最近はそうした人が増えている気がする)、そうした人にとっては定年が伸びるのは歓迎であるかもしれないし、それこそ60才以上の求人が増えることによる選択肢の増加は好ましいことだろう。
職場の環境が変わることで新たな刺激が生まれ、今までに無かった仕事の先が生まれることでこれまでとは違う別の何かが生まれるかも知れない。
定年後それまでやっていたことがぱっ...
続きを読む≫ 2014/05/21 23:01:49 メイン
今までの年金制度は子供が増えていくことを前提として(当時がそうだったというのもあるだろうが)作られたものだと思われる。
少子化に端を発する高齢化社会へと変化していく中で、その年金制度はすでに社会に適したものではなくなっている。
政治は出生率の増加を重視しているようだが今のところ回復の兆しは見られないし、人口ピラミッドを見れば、第二次ベビーブーム以来ほぼ通して下がり続けていることがわかる。
これによって年金制度の見直しが行われたり、年金受給開始年齢の引き上げや定年の延長なども起きているかたわら、年...
続きを読む≫ 2014/05/21 23:02:14 メイン
高年齢労働者の雇用期間が長くなると若年労働者の雇用に影響する、というのは意見が別れるところのようだが私は影響すると思っている側だ。
理由としてはそこかしこの募集で見る「即戦力」というもので、学校を卒業したばかりの社会人一年生が即戦力になるというのは、よほど学生が優秀であるか、会社の既存の人材がよほど戦力にならないか、あるいは何かしら現在の会社にない何かを持っているということだ。
だが現実に考えてそんな人材がそうそう居るわけがない。
何より時代害変化したことにより学校に求められるものと、社会で求め...
続きを読む≫ 2014/05/21 23:02:36 メイン